
この記事は約 3 分で読めます。
日常会話の中でめったに
使われない言葉というものがあります。
ニュースでだけ使われている言葉。
会社の中だけで使われている言葉。
特別な意味合いを持つ言葉。
一般的に使われていない言葉は
あまり聞き慣れないので、
いざ使う際には気を付けて
使用しなければなりません。
そんな言葉の一つとして
「提供」の意味、類語、英語
をまとめたので見ていきましょう。
「提供」の意味は?
「提供」には
次のような意味があります。
・自分の持っている物を他人に差し出す事
・企業などがスポンサーになる事
どちらも自分の資産を
他人に分け与える事であり、
人を幸せにしたり助けたりする
イメージを受けます。
「提供」の類語は?
「提供」の類語としてあげられるのが
「支給」「配給」「贈与」
です。
それぞれの違い、使い方を見ていきましょう。
①「支給」
意味は上位の者から下位の者へ
物資などを与える事。
また、その際のコストは
与える側が負担します。
例)結果を残した証として
ボーナスは支給される物だ。
②「配給」
需要と供給で成り立っており、
一定の頻度で調達、補充が行われる。
受け取ったり使用する側が何らかの
支払いをする状況が起こります。
例)避難地区に食糧を
配給する必要がある。
③「贈与」
年齢や立場に関係なく無償で差し出す事。
例)私は生きている間に
子供達に資産を贈与したいと思う。
類語としてあげた3つの言葉は
提供も合わせて「人に与える事」
に変わりはありませんが、
中には利益関係が発生する言葉も
ありますので使用する際は
その点を重視する必要があります。
1つの言葉に対しての類語とは
“柔らかみを持たせた言い回し”
“使いやすい言葉”などがありますが、
「提供」に関してはどの類語も重みを
感じさせる言葉となっていますね。
「提供」を使い方は?
「提供」を使う場合に
気になる事と言えば
言葉の「言い方」ではないでしょうか?
どうしても上から目線になりがちなので、
使う相手や状況によっては
相手に不快感を与えてしまう
可能性があるからです。
そんな時には
“謙譲語“を使いましょう。
「提供」を謙譲語を
使った言い回しに変えると
「ご提供致します」となります。
これは
「お(ご)+意志動詞連用形+いたす」
の形です。
この形だと丁寧な言い方になるので
自分も「大丈夫かな?」
と思いながら使う事もなく、
相手もすんなりと受け入れてくれるでしょう。
「提供」の対義語は?
では逆に「提供」の対義語は
どう言った言葉になるのでしょうか?
実は正式にこれと言った言葉はありません。
そんな中で
「収受」「受領」「搾取」
などが有力候補としてあげられています。
「提供」の英語は?
次に英語で「提供」はどのように
表されているのかを見てみましょう。
それは
「offer」が最も適した表記です。
名詞としては
・申し出
・オファー
・提案
などの意味があります。
また、
動詞(他動詞)や自動詞としても
それぞれに意味がありますが、
どれもそれ程かけ離れた意味では
ないので使う際に悩む事は無いでしょう。
わかりやすいよう、例文も作ってみました。
1.ケーキをもう1切れ差し上げましょうか?
May I offer you
one more piece of cake?
2.良い提案ですが見送ります。
It’s a nice offer,
But I’m going to pass.
3.彼は私にタバコを勧めた。
He offered me a cigarette.
英語で使われる際は
「提供」という固い言葉よりも
「申し出る」などの比較的
柔らかみのある言葉として使われています。
以上ですが、
「提供」という言葉を使う際には
どうしても“やってあげる”感が出るので
むやみやたらと使う事は
避けた方が良いでしょう。
企業間などではよく
使われている言葉だと思いますが、
個人間ではほぼ使われていません。
しかし、
例え企業間でも自身の立ち位置を
しっかりと把握してから
使われるべき言葉だと言えます。
この記事の監修者

- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書のようなものではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえるサイトを目指します。
こんな記事を書いています
対義語2020.12.10「不安」の意味から4つの反対語を解説!
対義語2020.09.18「増加」の対義語は?それに似た3つの言葉も紹介!
敬語2020.06.30「相談に乗る」の敬語には7つの表現があった!?
意味2020.06.18「リスクヘッジ」の意味、使い方を解説!