
この記事は約 2 分で読めます。
「思い込み」と聞くと、
プラスに感じる方は少ないでしょう。
一般的に、
「こんなふうに思い込んでました。」
と言うと、思い込んでいたことが
間違いのように感じられませんか。
こういう時は違う言葉に
言い換えたいですよね。
では、そんな
「思い込み」の意味、類語につい
て詳しく見ていきましょう。
「思い込み」の意味は?
「思い込み」の意味は、
「あることを強く信じ込むこと」
「強く心に決めること」です。
「思い込み」の内容が間違ったことであっても、
「思い込み」によって
人からどう思われようとも関係ありません。
本人は「これだ!」と思ったら、
強く心に決めて信じ込んでいます。
なので、「思い込み」をする人からは、
マイナスイメージが
感じられることも多いものです。
「思い込み」には、慎重な判断が必要ですね。
「思い込み」の類語は?
では、「思い込み」の主な類語を
3つ見ていきましょう。
①「鵜呑みにする(うのみにする)」
「鵜呑みにする」の意味は、
「物事の内容がきちんと
理解できていないのに、
人の意見をいとも簡単に
信じ込んでしまうこと」です。
ここで言う「物事の内容」と言うのは、
「物事の意味や真偽」のことです。
つまり、
「相手の言うことが嘘でも
簡単に信じ込んでしまう」
ような真偽を見抜く力に乏しい状態と言うことです。
例えば、
「彼はどんな話でも鵜呑みにする」
のように使います。
②「決めてかかる(きめてかかる)」
「決めてかかる」の意味は、
「物事が起こる前からこうなるものと
思い込むこと」です。
これは、一度信じ込んでしまったら
修正が難しい状態ですね。
例えば、
「難関試験は自分には
受かるはずがないと決めてかかる。」
のような使い方もできます。
あるいは、
「この人は自分は何でも
正しいものだと決めてかかる。」
のような使い方もできます。
③「先入観を持つ(せんにゅうかんをもつ)」
「思い込み」の類語には、
「先入観を持つ」と言う言葉もあります。
「先入観を持つ」の意味は、
「何かが起こる前から
偏ったものの見方をすること」です。
その結果、
柔軟な考え方ができなくなる場合に、
「先入観を持つ」を使うことが多いです。
マジシャンなどはこれを
上手く使って私達を驚かせていますね。
例えば、
「先入観を持って捜査をする」
「ある情報のせいで、
特定の人たちに誤った先入観を持ってしまう」
のような使い方ができます。
「思い込み」の類語一覧まとめ!

「鵜呑みにする」
「決めてかかる」
「先入観を持つ」
どうでしたか?
「彼は思い込みが激しい。」と言うと、
「彼の言うことは信憑性に欠ける。」
と考える方も多いでしょう。
どちらかと言うと「思い込み」は、
マイナスの意味で使うことが多い言葉です。
その為、うまく類語を使って
誤解を与えないような表現が
できると良いですね。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!