
この記事は約 2 分で読めます。
今回紹介する「設置」は
重要な施設、機器に使う言葉ですが、
この言い換えを考えたいと思います。

・installation
・establishment
・institution
など、様々な
表現があります。
では、今回は「設置」の
意味から類語との違いも
解説していきたいと思います。
「設置」の意味は?
「設置」の意味は、
「施設や組織などを設けること」
「機器などを備えておくこと」です。
使い方は、「捜査本部を設置する」
「アンテナを設置する」などです。
「設置」の類語は?
では、「設置」の言い換えを
5種類紹介していきたいと思います。
①「設立(せつりつ)」
「設立」の意味は、
「施設や組織などを新たに作ること」
です。
「設置」とは違って、機器に対して
使うことはほとんどありません。
使い方は、「会社を設立する」
「市内に新しい学校を設立する」
「社内に新しい部署を設立する」
などの使い方があります。
②「装着(そうちゃく)」
「装着」の意味は、
「目的があって物を身に付けること」
「部品などの取り付けを行うこと」です。
「設置」や「設立」のように
特定のものを個別に用意するのではなく、
元々あるものと特定のものを
セットにする意味合いが強いです。
使い方は、「安全ベルトを装着する」
「装着バンドを用意する」
「電子部品の装着方法を調べる」などです。
③「装備(そうび)」
「装備」の意味は、
「必要に応じて機器や用具を取り付けたり、
身に付けたりすること」
「身に付ける機器や用具そのもの」です。
使い方は、
「戦闘に備えて装備させる」
「タクシーには料金計算が装備されている」
などです。
④「装置(そうち)」
「装置」の意味は、
「目的があって機器を備え付けること」
「舞台装置」です。
使い方は、「安全装置を付ける」
「この機械は記録装置付きである」
「会場に照明装置を置く」などです。
⑤「据置(すえおき)」
「据置」の意味は、
「据え付けておくこと」
「今までの状態を維持しておくこと」
「一時的に預貯金の払い戻しを行わず
お金を動かさないでいること」です。
使い方は、
「据置型電話機を利用する」
「定価を据置のままにする」
「据置貯金」「公債を数年間据置する」
などです。
「設置」の類語一覧まとめ!

「設立」
「装着」
「装備」
「装置」
「据置」
どうでしたか?
何を「設置」するかで言い換える言葉も
変わってくるので気をつけて下さいね。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!