この記事は約 4 分で読めます。
二字熟語には様々な種類がありますが、
今回は皆さんに『漢字って面白いな』
と思ってもらえるよう記事を書きました。
そんな今回のテーマは
「古風・和風な二字熟語」
「古風」
・Traditional
・classic
「四字熟語」
・Four character idiomatic compounds
となります。
では、
紹介する二字熟語6種の読み方や由来、
豆知識などを加えながらまとめたので
最後まで読んでみて下さいね。
「古風・和風」な二字熟語6選!
①「時雨」
①しぐれ
②じう
中学校で習う漢字
「時雨」は降っては止む現象を
「時に降る雨」と表されており、
意味は「一時的に降る雨」となります。
もう少し細かく言うと、
秋の終わり~冬の始めに
季節風で雲がやってきます。
その雲がだんだんと湿り、
山間部などに雨を降らせる現象の事です。
「通り雨」
と間違えられ
やすい言葉です。
山間部に
雨が降った時だけ
「時雨」となります。
<古風・和風だと感じる理由>
昔は、一時的に降る雨ということで
「過ぐる(すぐる)」
と言われていた説があります。
そんな「時雨」の語源は
「しばし暗き」と言われてます。
「しばし暗き」の意味は、
一時的に空が暗くなる事です。
その現象を「時雨」と言う
和の漢字を当てたこと、
昔の人の感性は素晴らしいと思いました。
②「胡蝶」
①こちょう
②こてふ
③ちょうちょう
高校で習う漢字
「胡蝶」の意味は
「胡蝶楽の略、紋所の名」となります。
この胡蝶楽は雅楽(ががく)の曲名です。
平安時代の舞楽
となります。
蝶のような
羽がついてる衣装で
舞っていたようです。
<古風・和風だと感じる理由>
「胡蝶」の「胡」は、
垂れ下がったあご髭を意味します。
花茎が垂れ下がっていて、
その先にたまたま蝶が止まっていた
そうです。
その状態を見た人が
「胡蝶」の言葉を作ったと言われてます。
「胡蝶」の「蝶」から虫偏を取ると、
葉という字になります。
もし虫がつかなければ、
蝶でなかったかもしれませんし、
「胡蝶」という風流ある言葉も
生まれなかったかもしれませんね。
③「秋寒」
「秋」は小学校2年生
「寒」は小学校3年生
で習う漢字
「秋寒」はそのまま
「秋」夏から冬の間の季節
「寒」寒さ、を合わせて
「秋を感じさせる寒さ」を意味します。
古川洋三氏の
作品の中に、
秋寒の文字が
入ったものが
掲載されてます。
<古風・和風だと感じる理由>
「秋寒」は俳句によく
用いられる言葉でもあります。
寒さを覚える事で、
夏から秋だなと実感すると思います。
秋に入り、朝晩が特に冷える
夏と違い空気が冷たく感じる
そのため、季節を感じる言葉です。
私個人としてもなぜか秋が
古風な気持ちになる季節でもあります。
④「夕顔」
①ゆうがお
②パコチ
「夕」は小学校1年生
「顔」は小学校2年生
で習う漢字
「夕顔」は熱帯アジア原産の植物で
日本では古くからあるウリ科の植物です。
ウリ科は他に、
ヘチマやヒョウタンがあります。
「夕顔」の由来として、
この花は夕方に咲いて
朝には花びらがしぼんでしまいます。
そこから朝顔(アサガオ)とは違い、
「夕顔」と名がついたと言われてます。
花言葉には
「はかない恋」
「魅惑の人」
などがあります。
<古風・和風だと感じる理由>
花言葉の少し怖い由来を
話したいと思います。
夕顔(ここでは女性の名前)は
少将の側室として、女の子をもうけます。
その後、本妻の嫉妬を恐れながら
暮らしていたそうです。
そんな時、光源氏と出会い
お互いの素性を明かさないまま、
なんと愛人関係に。
そして光源氏がお忍びで、
夕顔を外に連れ出したのです。
その日の深夜、女性の霊が現れ
幼い娘を残したまま
夕顔は亡くなってしまったのです。
「夕顔」の「顔」の
「頁(けつ)」を取ると、
「彦(ひこ)」になります。
「彦」の意味は美男子、
「夕顔」は美男子のように
美しい女性であったこと
が幼い娘に悲劇を生んだのでしょう。
いつの時代も
綺麗なバラにはトゲがあるんでしょうか。
⑤「月虹」
月は小学校1年生
虹は中学校3年生
で習う漢字
「月虹」の意味は
・月の光により見える虹
・良いことの前触れ
といった意味合いがあります。
「月虹」は光が弱いので白く見えることから
「白虹(しろにじ、はっこう」
とも言います。
さらに、別名「ルナ・レインボー」
という表現もあります。
今まで見えた場所は
①沖縄の石垣島
②岡山県の井原市
③ハワイ諸島のマウイ島
などがあります。
<古風・和風だと感じる理由>
「月虹」は月が見られる場所や、
気象条件があわないと中々見られません。
だから「月虹」を見れた人は、
「幸せが訪れる」
という言い伝えもあります。
これには
「先祖が月虹の橋を渡り、祝福を与える」
と言う由来からきている
素敵な現象ですよね。
⑥「暁天」
①ぎょうてん
②あかつき
③あけがた
高校で習う漢字
「暁天」の意味は
「夜明け、夜明けの空」となります。
「暁天」の「暁」は
太陽が空に昇る前を意味し
「日」がつく事で、空に日が差し
夜明けの空という意味になりました。
明け方に
お釈迦様が悟りを
開かれたから
と言われてます。
<古風・和風だと感じる理由>
「暁天座禅」と言って、
早朝の座禅会があります。
暁天座禅は静かな寺院で行われ、
座禅をしながら集中してお話を聞きます。
これを、暁天講座と言います。
時期は7~8月、朝の6時から1時間ほど。
全国の寺院であり、
寺院によっては暁天講座が終わった後
粥座(しゅくざ)というサービスを
受けられるところもあるそうです。
何だか最後は勧誘みたいになりましたが、
私は仏教を信仰しているわけでは
ありませんので。
とは言え、今の若い人たちでも
仏教などの教えから学べることは多い
と思います。
「時雨」「胡蝶」
「秋寒」「夕顔」
「月虹」「暁天」
どうでしたか?
二字熟語だけでなく、
「古風な漢字一文字・四字熟語」
もまとめているので
この記事を楽しんでもらえた方は
こちらも読んでみて下さいね。
この記事の監修者
こんな記事を書いています
- 男の子2022.08.21「平成元年生まれ」の男の子の名前ランキングTOP10!
- 女の子2022.08.21「平成元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!
- 対義語2022.06.14「反面教師」の対義語は3つ!?最も反対となる意味はどれ?
- 対義語2022.04.20「ありがとう」の4つ対義語とは?正しい反対の言葉はどれ?