
この記事は約 2 分で読めます。
人が持つ力を表す時に
「能力」という言葉を使います。
仕事をする能力、運動をする能力など、
当たり前のように使われている言葉ですが、
他の言葉を使って
言い換える事はできないでしょうか?
わざわざ類語を使って言い換える事は
ないかもしれませんが、
考えてみましょう。
今回はそんな
「能力」の類語についてまとめました。
「能力」の意味は?
「能力」は「のうりょく」と読みます。
意味は、
「ある物事を成し遂げるために必要な力」
「法律上の一定の事柄について
必要とされる資格」などがあります。
一般的に使われる言葉で、
元々持っていなくても後から
身につける事もできる力です。
人間だけでなく、機械などの性能を
表す時にも使われます。
例えば、
「このエアコンは、空気をきれいにする
能力も備えています。」などと使います。
「能力」の類語は?
①「才能(さいのう)」
「才能」の意味は
「物事をうまく遂行できる優れた力」
「個人の素質や能力」
などがあります。
能力の中でも持って生まれたもので、
特に優れているものを指し
技術や芸能などの面で
使われる事が多くあります。
例えば、
「彼女は、音楽の才能があります。」
などと使います。
②「力量(りきりょう)」
「力量」の意味は
「物事を遂行するための力の大きさ」
「物理的な力の強さの程度」
などがあります。
能力の大きさを表す言葉で、
持っている能力が優秀かどうかを
示す時などに使われます。
例えば、
「力量の差が、結果に出ています。」
などと使います。
③「実力(じつりょく)」
「実力」の意味は
「実際に持っている能力。その大きさ」
などがあります。
一般的に使われている言葉で、
実際に持っている能力の事を言います。
例えば、
「彼の実力であれば、予選を突破できます。」
などと使います。
その他にも、
特定の役割を表す時に使う
④「技量」⑤「容量」
能力の質を表す時に使う
⑥「腕前」⑦「能」
行うのに適当である事を表す時に使う
⑧「資格」
なども類語になります。
「能力」の類語についてまとめましたが、
一見すると同じ意味に思っていた言葉も、
それぞれの意味に
少しの違いがありました。
類語とそれぞれの意味を知る事で、
少しの違いに気づく事ができ、
言葉の使い分けに役立たせる事ができます。
実際に使い分ける事は
少ないかもしれませんが、
言葉の知識が豊かになるという事は
表現力や理解力にも繋がります。
言葉の意味だけでなく、
類語も日本人にとっては
大事なのかもしれませんね。
この記事の監修者

- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書のようなものではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえるサイトを目指します。
こんな記事を書いています
対義語2020.12.10「不安」の意味から4つの反対語を解説!
対義語2020.09.18「増加」の対義語は?それに似た3つの言葉も紹介!
敬語2020.06.30「相談に乗る」の敬語には7つの表現があった!?
意味2020.06.18「リスクヘッジ」の意味、使い方を解説!