寡黙

この記事は約 2 分で読めます。

「寡黙」と言う二字熟語、特に

「寡」の漢字は難しい文字ですよね。

ことのは先生
ことのは先生
「寡」と言う文字は
漢字検定準2級
音読み:カ
訓読み:すく(ない)
訓読み:やもめ
の難しい漢字です。

この「やもめ」

夫を亡くした妻(未亡人)のこと

を指す漢字でもあります。

 

こういったニュアンスを含むからこそ

寡黙ができたのですが、

まずは簡単に「寡黙」の意味を見てから

対義語を解説していきたいと思います。

【 言葉の庭 】対義語コンテンツ

「寡黙」の意味は?「無口」との違いは?

意味

「寡黙」の意味は

「人とあまり話さないこと」

「口数が少ないこと」

となります。

 

例えば、

「Aさんは仕事を黙々とこなす、

職人のような人です」

「B君は女子から人気があり、

口数が少なくクールである」

といった人が当てはまるでしょう。

 

また、同じような意味を持つ言葉に

「無口」がありますよね。

 

この違いとしては

「寡黙」

少し厳(おごそ)かで大人しい

カッチリした知的

「無口」

単純に喋らない

話すのが得意ではない

といったニュアンスを持つ言葉です。

「寡黙」の対義語は?

対義語

では、本題である

「寡黙」の対義語は2つあり、

「饒舌・多弁」となります。

 

では、簡単に意味を見てみましょう。

①「饒舌(じょうぜつ)」

「よく話すこと。くどく喋ること」

 

例えば、

「彼はお酒を飲むと良く喋る、

飲む前とでは別人のようだ。」

といった感じです。

 

②「多弁(たべん)」

「会話の引き出しが豊かでよく話すこと」

 

例えば、

「彼は話すことが好き、

色んな話題が次々に出てくる。」

という感じの人ですね。

ことのは先生
ことのは先生
「饒舌」と
「多弁」は
下記のように少し
ニュアンスに
違いがあります。

「饒舌」少し良くない意味

余計なことを話す、話がくどい。

「多弁」少し良い意味

単純に口数が多い、おしゃべり好き。

と言うような違いがあります。

 

さらに、対義語とまではいかない

「饒舌・多弁」の言い換えを3つ紹介します。

 

①「口軽(くちがる)」

「口数が多いのに加え、

相手の秘密などをすぐ喋ること」

 

「妹が父に告げ口されてしまった」

といった状態ですね。

 

②「口達者(くちだっしゃ)」

「話すのに長(た)けているさま」

 

「嘘だと分かっているのに

その気にさせてしまう」

と言った頭の回転が速く、

話に芸がある人に対して使われる言葉です。

 

③「口忠実(くちまめ)」

「口がまめに動いてよく話し、口が軽い」

 

「彼女は少し口が軽いところがある」

といった感じで、

「口軽」に似ていますが

「口忠実」の方が少し抑え目です。

 

どうでしたか?

今回紹介した言葉を整理すると、

「寡黙」

「無口」→似た意味

「饒舌・多弁」→反対の意味

「口軽・口達者・口忠実」→反対に近い意味

となります。

他の記事も見る

この記事の監修者

ことのは先生
ことのは先生公立高校国語教師・漢字検定準1級
現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。