失意

この記事は約 2 分で読めます。

今回紹介する言葉は「失意」

ことのは先生
ことのは先生
英語では
・disappointment
(失望、失意)
・despair
(絶望、失意)
で表現できますね。

非常にネガティブな

印象を受ける言葉なので、

反対の意味はポジティブなのでしょう。

 

では、まず「失意」の意味を

簡単に見てから対義語を

解説していきたいと思います。

【 言葉の庭 】対義語コンテンツ

「失意」の意味は?

意味

意味は

「希望や願望を叶えることができずに

がっかりしてしまうこと。」

となります。

 

例えば、

「長年夢見てきたこと願いが

叶わずにがっかりしている。」

といった状況を表す言葉ですね。

「失意」の対義語は?

対義語

「失意(しつい)」の対義語は

「得意(とくい)」となります。

 

思っていたより

ポジティブを表す言葉ではありませんし、

「得意の反対は不得意じゃない?」

と違和感を感じる方も多いかもしれません。

 

「得意」の意味は3つあり

①「物事が思い通りに動いて満足であること」

→希望している企業への就職が決まる

②「その物事をするのが手なれている」

→彼女は料理がとても上手である

③「(その店に)よく出入りする常連客」

→お店に週3回通ってくれるお得意様

と言った言葉となります。

ことのは先生
ことのは先生
つまり、「得意」は
①の意味の
対義語は「失意」
②の意味の
対義語は「不得意」
となります。

最後にこの「得意」の

それぞれの意味に似た言葉、

つまり対義語に近い言葉も見てみましょう。

 

①「物事が思い通りにいく」の類語

「慢心」

「心の中で自分を褒め、調子に乗ること。」

確かにこの言葉も

「失意」の反対に近い意味に思えますね。

 

②「~が手なれている」の類語

「自慢」

「自分のしたことを誇らしげに話すこと。」

こちらの意味は少し離れてきましたね。

 

③「常連客」の類語

「買手」

「物などを買うときに買う側になる人」

「買手」はお得意様になるので類語ですが、

全く関係ない言葉になりましたね。

 

どうでしたか?

「失意」「得意」

の組み合わせでしたが、

「慢心」も反対に近い言葉と言えます。

 

さらに、

「不得意」「得意」

の組み合わせもあるのでゴチャゴチャに

ならないよう整理して下さいね。

他の記事も見る

この記事の監修者

ことのは先生
ことのは先生公立高校国語教師・漢字検定準1級
現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。