濃厚

この記事は約 1 分で読めます。

「濃厚」と言うと、チョコレートケーキや

ラーメン、カルボナーラなど、何だか

美味しそうな食べ物に使うことが

多いかもしれませんね。

ことのは先生
ことのは先生
コロナから、
「濃厚接触者」
と言う言葉も
よく聞くように
なりましたね。

ここで反対の意味となると、

不味そうな食べ物に使うことが

多い言葉なのでしょうか?

 

では、簡単に「濃厚」の意味を見て、

対義語を解説していきたいと思います。

【 言葉の庭 】対義語コンテンツ

「濃厚」の意味は?

意味

意味は

・色が濃い

・食べ物の味が濃い

・こってりしていること

・可能性が高いこと

となり、「濃い赤色のシャツ」

「豚骨ラーメンのこってりした味」

などを表します。

 

また、

可能性を予想する際も「濃厚」が使われ、

「今日は全国的に大雨の予報、

プロ野球はどの試合も中止が濃厚だ」

と言った使い方です。

「濃厚」の対義語は?

対義語

「濃厚」の対義語は

「希薄」「淡泊」と2つあります。

 

①「希薄(きはく)」

「一般的な観点から物事・関係性が

少なく薄い状態であるさま。」

 

例えば、

「表面上は仲が良いように見えるが、

内面的な関係はとても薄い。」

といった様子です。

 

また、気体密度や液体濃度が少ない

「富士山の頂上はとても空気が薄い」

といった状態でも使えます。

 

②「淡泊」

「味、物事の感じや様子、色味が

あっさりしていてくどくないこと。」

 

例えば

「暑い日には素麺があっさりしている。」

といった使い方です。

 

また、さっぱりした人に対して

「とても淡泊でさっぱりとした性格」

という表現もできます。

「濃厚」の対義語を言い換えると?

言い換え

最後に、

「希薄」「淡泊」

に似た言葉を3つ簡単に紹介します。

「空疎」

「形はあるように見えるが、

それだけで実質や中身を伴わないこと」

「明朗」

「とても晴れやかな感じで明るいこと」

「清楚」

「すっきりして清潔な美しさがあること」

 

どうでしたか?

「濃厚」の対義語は2つあり、

「濃厚」「淡泊」

→対象が味や色の場合

「濃厚」「希薄」

→対象が関係性の場合

となります。

 

よく使われるという意味では、

「濃厚」「淡泊」の組み合わせが

最も一般的な対義語と言えますね。

他の記事も見る

この記事の監修者

ことのは先生
ことのは先生公立高校国語教師・漢字検定準1級
現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。