悪化

この記事は約 2 分で読めます。

「悪化」は思いつくだけでも、

「病気が悪化してしまった」

「2国間の関係が悪化してしまった」

など、その見通しの

深刻さは増すような言葉ですね。

ことのは先生
ことのは先生
英語だと
growing worse
(悪化)
deterioration
(劣化)
degeneration
(退化)
corruption
(腐敗)
などがあり、
その意味は
類語とも言えます。

それでは、「悪化」の

意味、対義語も順に紹介していきます。

【 言葉の庭 】対義語コンテンツ

「悪化」の意味は?

悪化

「悪化」とは、文字どおり

「今より悪い状態になること」

です。

 

用法としては冒頭で書いた通り、

「〇〇が悪化する」という形で使われ、

「病状、環境、経済状況、人間関係」

などに使われることが多い言葉です。

「悪化」の対義語は?

対義語

「悪化」の対義語は何かと言うと、

文字どおりに「良化」です。

 

意味は「今より良い状態になること」

となりますが、少し慣れない

言葉ではないでしょうか?

 

「環境が良化する」「病状が良化する」

いずれも普段使うには

違和感がありますよね?

 

そこで、この「良化」と似た意味の

言葉を紹介していきたいと思います。

「悪化」の対義語の言い換えは?

言い換え

実の所、言葉にもよりますが

「悪化」といった抽象的な言葉の対義語は

意味によって違うとも言えるのです。

 

そこで、

他にもよく使われるものを見てみましょう!

 

①「好転」

意味は「良い方向にいくこと」

となり、方向性と言う

ニュアンスが強い言葉となります。

 

「病状が好転する」などと言うと、

「良化」よりも少し違和感が

薄れたような気がしますね。

 

よく「好転が対義語だ!」

と言う意見がありますが、

google検索でそれが出てくるので

そう言われる傾向があります。

 

言葉の意味や漢字を見て

「対義語は意味によって変わる」

「最も適切な対義語は漢字も見る」

なども考えて欲しいです。

 

②「改善」

意味は「悪い部分をよくすること」

となり、自発的に良くなると言った

ニュアンスが大きい言葉となります。

 

「運営方法を改善する」のように

使われます。

 

③「回復」

意味は「元通りになること」

となり、良くなると言う意味で使う

ことがほとんどですが、

基本的には元に戻ると言う

ニュアンスの言葉となります。

 

「病状が回復する」のように

使われます。

 

どうでしたか?

対義語には

「長い」に対する「短い」のように、

万人が反対の意味として違和感なく

受け取れることがほとんどです。

 

「悪化」に対する「良化」のように、

対義語としては正しくても

日常的にはあまり使われない場合、

こういった類語を考えてみましょう。

他の記事も見る

この記事の監修者

ことのは先生
ことのは先生公立高校国語教師・漢字検定準1級
現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。