
この記事は約 2 分で読めます。
「飲む」と言う動詞は
「接待」「飲み会」「飲食店」
など敬語が必要なことが多い言葉ですね。

マ行五段活用動詞で、
漢字で書くと
「飲む・呑む」
の2種類あります。
では、この「飲む」を
尊敬語・謙譲語・丁寧語に分けて
解説していきたいと思います。
「飲む」の尊敬語は?
「飲む」の尊敬語は
①「お飲みになる」
②「召し上がる」
となります。
①の「お飲みになる」は
「お」から始まり「になる」で終わる
尊敬語の一般的な形です。
主に相手が飲むかどうか尋ねる時や
飲食店の店員さんなどが使う言葉で
「温かいうちに、お飲み下さい。」
のように使われます。
②の「召し上がる」は①「お飲みになる」より
つつしんだ表現になります。
「召し上がる」は「召す」と「上がる」が
組み合わさった言葉で、
「召す」は「召し」の連用形
「上がる」は「敬う」となります。
使い方として
「どうぞ、召し上がって下さい。」
のように使い「召し上がる」の前に、
「是非」「よろしかったら」という言葉をつけると
さらに丁寧な言い方だと思われるでしょう。
ちなみに、「召し上がる」の語源として、
最初は「召しもの」と言われてたそうです。
ただし、感覚的な話になりますが、
「薬を飲む」を「薬を召し上がる」
とは言わないです。
この場合、「薬は飲まれましたか?」
「薬をお飲みになりましたか?」
という方が自然に聞こえますので、
何を飲むかによっても表現は
少し変わるかもしれません。
「飲む」の謙譲語は?
「飲む」の謙譲語は
①「いただく」
②「くださる」
となります。
①の「いただく」は「してもらう」といった意味があり、
「してもらう」は補助動詞です。
使い方として
「今回の営業で高評価をいただくことができました。」
のように使います。
「いただく」の類語に②「くださる」があります。
「いただく」だと
「辞書をいただいた」となり
「くださる」は
「辞書をくださった」です。
「飲む」の丁寧語は?
「飲む」の丁寧語は
①「飲みます」
となります。
①の「飲みます」は、
「先ほど、お茶を飲みました。」
「義妹さんは日本酒を飲みますか?」
などと、シンプルに丁寧に
言いたいときに使います。
どうでしたか?
筆者の経験でも、敬語を正しく使うことで
「礼儀正しい人」というように見られ、
対人関係で有利に働いたことがあります。
日本語はあまりに複雑なので
私も間違えていることはあると思いますが、
色々な言葉を学ぶ習慣をつければ
少しずつ正しい言葉を使えるのかもしれませんね。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!