
この記事は約 1 分で読めます。
行う」はワ行五段活用の動詞で
何か行動を起こすことを示します。

「おこ」の語源は、
「起こる」が
変化したものです。
意味には
「物事が発生する」
があります。
「行う」自体に様々なニュアンスを
含みますが、今回はこの動詞の敬語について
紹介していきたいと思います。
「行う」の尊敬語は?
「行う」の尊敬語は
①「〇〇される」
②「〇〇なさる」
となります。
相手の行動について使いますが、
①の「〇〇される」は受け取り方を
間違われる可能性があります。
受け身である「〇〇れる」の言い方として
受け取られる場合もあるので
②の「〇〇なさる」を使った方が無難です。
使い方として
「社長が来週、そちらを訪問なさいます。」
となります。
「行う」の謙譲語は?
「行う」の謙譲語は
③「させていただく」
となります。
③の「させていただく」は自分自身を基準に、
自分は下の立場で相手を立てます。
「させていただく」は相手の許可を得て
初めて行動できる言葉となり、
「用件を、確認させていただきます。」
のようになります。
この「させていただく」の類義語に、
「させてもらう」「拝読する」
等もあります。
「行う」の丁寧語は?
「行う」の丁寧語は
④「行います」
となります。
丁寧語は語尾に「です、ます」がつく敬語です。
「行います」は動詞の連用形である
「行い」が基準となり、助動詞の「ます」が
つくことで、丁寧語になります。
使い方として
「明日、会議を行います。」
のように使います。
最後に「行う」は場合によっては
単に敬語にするよりも、
言い換えた方がよい場面もあります。
そんな「行う」の類語としては、以下のようなものがあります。
「する」「なす」「やる」
「営む」「施す」
「実践する」「実施する」「執り行う」
「執行する」「挙行する」「敢行する」
「決行する」「断行する」「実行する」
「履行する」「励行する」「施行する」
日本語には様々なニュアンスの
言葉がありますので、
自分が使う言葉を覚えておきましょう。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!