
この記事は約 2 分で読めます。
「教える」という言葉は、例えば
上司に教えてもらう時だけでなく
自分が部下に教える場合にも使いますよね。

行動自体が、
どちらかに
敬意を払う
行動になります。
ですので、「教える」の敬語は
尊敬語や謙譲語などをそれぞれで
知っておきたい言葉ですね。
では、さっそく見ていきましょう。
「教える」の尊敬語は?
「教える」の尊敬語は
①「お教えになる」
②「教えられる」
となります。
「先生が生徒に○○を教える。」という例では、
「教える」という行為に敬意を払う表現方法が
この「尊敬語」になります。
①の「お教えになる」を具体的に
どのように表現されるのかというと
「先生が生徒に○○をお教えになる。」
「この件について、お教え下さい。」
のようになります。
時折誤用される表現として、
「お教えします」は逆効果です。
敬語としては正しいように思えますが、
上から目線のように思われ
人によっては失礼に当たる可能性があります。
②の「教えられる」は、
動詞の「教える」に、助動詞である「られる」
がついた形です。
相手から「教えてもらっている」という
意味、敬意の気持ちが込められており
「先生が生徒に○○を教えられる。」
「〇〇さんが、ダンスを教えられます。」
というのが正しい表現になります。
「教える」の謙譲語は?
「教える」の謙譲語は
③「お教えする」
④「お教えいたす」
となります。
「お」に補助動詞である「する」を付けることで、
謙譲語になります。
③の「お教えする」は自分の行動に使う言葉で、
これを更に丁寧にするならば
「お教えします」となります。
使い方として
「社長、明日の待ち合わせ場所をお教えします。」
のように使います。
④の「お教えいたす」も相手をたてる時に使い
「来週の講義の時に、お教えいたします。」
となります。
これでも良いのですが、
受け手によっては敬意が低い言葉となる
可能性もあるので
「来週の講義にて、ご説明いたします。」
の方が、目上の方に対して
良い印象を与えることができます。
「教える」の丁寧語は?
「教える」の丁寧語は
⑤「教えます」
となります。
語尾に「です」「ます」を付けることで、
丁寧語の表現になります。
ただ、他の謙譲語や尊敬語より
敬意としては少しレベルが落ちます。
⑤の「教えます」は目上・目下の両方に使え
「これから、明日の係りの内容を教えます。」
「わからない箇所があれば教えます。」
のように使い、気心知れた相手には、
丁寧語のみでの言い方で大丈夫だと思います。
気軽に使える言葉だからこそ、
敬意を示す相手を選んでくださいね。
やはりただ敬語を使えば良いのではなく、
TPO(時、所、場合)に応じた自然な敬語を
使うことが大事なのかもしれませんね。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!