
この記事は約 1 分で読めます。
上司や先輩に資料を読んでもらう時や、
学校の先輩に本を渡す時
「読んでもらう」
と言う行動をとりますよね。
そんな時、
「読んでください」
と言う方が多いのではないでしょうか?

正解です。
しかし、
年配の方は
この表現は
失礼と思う方も
いるようです。
では、他にどんな種類があるのかを
解説していきたいと思います。
「読んでもらう」の敬語は?
今回の言葉は敬語の中で言う
「尊敬語」となるでしょう。
尊敬語は敬意を表する
相手の持ち物や動作など、
相手を上にたてて敬う表現をします。
そして「読む」の尊敬語は
「お読みになる」
と言う表現になります。
なので、「読んでもらう」は
「お読みになってください」
がそのまま敬語にした表現となります。
しかし、まわりくどい感じもするので、
①「読んでください」
②「お読みください」
③「お読みになってください」
は使う相手、その場の状況で
適した言葉を選びましょう。
さらに、ビジネスシーンなどで
使うことが多い表現として
④「ご一読ください」
と言う言葉もあります。
会話の中ではあまり使わない
「ご一読」ですが、
ビジネスメールでは有効です。
「読んで下さい」の直接的な敬語ではなく
少し違う方向からの表現になりますが、
⑤「ご確認ください」
⑥「お目通しください」
も同じ状況で使える言葉です。
どうでしたか?
どれが正しいと言うよりは、
その場にあった言葉を選ぶと良いです。
正しい敬語も大切ですが、丁寧な対応を
しようとする姿勢が大切だと思いますので
少しずつ意識して会話に取り入れましょう。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!