
この記事は約 2 分で読めます。
今回は「言う」の敬語です。

英語でも
・say
・speak
・talk
・tell
・mouth
など、たくさん
の表現があります。
今回は例文を交えながら、
「言う」の尊敬語・丁寧語・謙譲語
の表現方法について解説していきます。
「言う」の尊敬語は?
「言う」の尊敬語は
①「おっしゃる」
②「言われる」
③「仰せになる」
となります。
①「おっしゃる」はビジネスの場面で
よく使い、当然自分には使えません。
また、例えば営業で取引相手に
「おっしゃられていました。」
という言い方はせず、
「おっしゃっていました。」と言います。
「おっしゃる」は最初「ご命令があった」が
「仰せ有る」という言葉になったものでした。
それが省略されて、
「おっしゃる」になったと言われてます。
「おっしゃる」の正しい使い方としては、
「疑問があれば、おっしゃって下さい。」
「おっしゃる意味が、分かりません。」
と使います。
②「言われる」は、語尾に~れるがつき、
意味は、可能であることを示します。
しかし、敬語でないと
誤解されやすい言葉でもあり、
「取引先から社長が来るよう言われました。」
「あなたが言われる事はこの事ですか。」
などと、少しきつく聞こえる方も多いでしょう。
「言われる」をより丁寧にした言い方が
「おっしゃる」となるので、
得に目上の方には「おっしゃる」を使った方が
無難と言えるでしょう。
③「仰せになる」は、
「仰せになる」は王様や教祖様のような
非常に上の方にしか使われない言葉なので、
日常会話で使うことはないでしょう。
「言う」の丁寧語は?
「言う」の丁寧語は
①「言います」
となります。
親しい上司などに使えますが、
逆に目上の方には使ってはならない言葉です。
丁寧語だけだと
「先輩が言います。」となり、
言う相手が話す側より上なら
「先輩がおっしゃいます。」と変わります。
この言い方で尊敬語を加えると
「先輩がおっしゃってます。」となります。
「言う」の謙譲語は?
「言う」の謙譲語は
①「申す」
②「申し上げる」
となります。
①「申す」は
間違って使う人が多い敬語の一つとなります。
「申す」は謙譲語ですが、
丁寧語の部類にも入り
「社長がありがとうと申しておりました。」
「あちらにいる方は、田中と申します。」
と使います。
②「申し上げる」は、「申す」の類語です。
そして敬語の中でも多く使われる言葉で、
相手に謙遜したり、目上の人に対してた使います。
自分の意見を伝える言い方として
「私の考えを申し上げます。」
これを目上の方など、丁寧に言う場合は
「お願い申し上げます。」
と、このような言い方が、妥当です。
それとは別に、注意する点があります。
尊敬語と謙譲語が混ざって使わない事で、
「何と申し上げられましたか?」
は間違いで、目上の人に使う場合は、
「何とおっしゃいましたか?」
と使いましょう。
尊敬語と謙譲語を同時に使わないよう、
気をつけて下さいね。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!