
この記事は約 2 分で読めます。
「楽しむ」という言葉は、
誰もが日常生活の中で
よく使う言葉でしょう。
友達や恋人と会う約束をして、
「今度楽しみ。」「楽しみにしてるよ。」
なんて言うのもそうですね。
では、今回はそんな
「楽しむ」の類語を紹介したいと思います。
「楽しむ」の意味は?
「楽しむ」の意味は、
「あるもので充実感を得ること」
「何かを体験して
喜びや満足感を引き出すこと」
です。
例えば、
「趣味を楽しむ」のであれば、
「趣味の活動そのものの良さを味わう」
ことになります。
「未来を楽しむ」のであれば、
「これから起こる良いことを期待する」
ことになります。
「楽しむ」の類語は?
「楽しむ」の類語を3つ紹介していきます。
①「興じる(きょうじる)」
「興じる」の意味は、
「愉快に感じられる活動をして、
気持ちが高ぶること」です。
ただ、「興じる」という言葉は、
基本的には動きの少ないものに
対しては使いません。
「笑い興じる」「遊びに興じる」
「世間話に興じる」など、
動きのあることに対して使う言葉です。
②「嗜む(たしなむ)」
「嗜む」の意味は、
「ものや活動に親しむこと」
「好むこと」「愛好すること」です。
さらに、
「慎むこと」「気を付けること」
「心掛けること」「整える」
などの意味合いもあり、
イメージは「楽しむ」よりも上品な言葉です。
「お酒を嗜む」「武芸を嗜む」
「絵を嗜む」などの使い方をし、
「嗜む」ものや活動の内容は
「楽しむ」以上に格式高さが
感じられるものが多いです。
③「エンジョイ(enjoy)する」
「楽しむ」は英語で「enjoy」で、
最近は若い方の日本語の中で
使われていることがあります。
「エンジョイ=楽しむ」なら、
「(活動)をエンジョイ!」
が本来の言葉の使い方だと思うでしょう。
ところが、
日本語の中で使う場合は、
「エンジョイする」「エンジョイしてる」
などのような使い方を
することがほとんどです。
また、
「エンジョイする」は
上司や恩師などの目上の人に対して
使うことは少なく、
基本的には恋人や友人などの
親しい相手に使います。
例えば、
「学校生活をエンジョイしてるかい?」
「青春をエンジョイしてる。」
などの使い方をします。
「楽しむ」の類語一覧まとめ!

「興じる」
「嗜む」
「エンジョイする」
どうでしたか?
「楽しむ」はプラスの意味を持つ言葉で、
目上の人と時間を共にした時に
「楽しませて頂きました。」
と使うこともあるでしょう。
「楽しむ」は親戚や友人などの
親しい相手から、
上司や恩師などの目上の人まで
幅広く使える言葉ですね。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!