
この記事は約 2 分で読めます。
「問題」と聞いて一番に思い浮かぶのは、
試験やクイズなどで出される
「問題」だと思います。
「問題点」などで使われているように
「困っている事や難しい事」
を意味する事もあります。
今回はそんな「問題」の類語と
その違いについてまとめました。
「問題」の意味は?
「問題」は「もんだい」と
読み、意味は
「答えを得るための問い」
「議論や研究などが必要となる事柄」
「対処に困ったり手間がかかったりする事柄」
「世間に注目されている事」
などがあります。
試験などで能力を知る為に
出される問いの他に、
目標に到達できていない現状や
その原因を指して使われます。
例えば、
「計画の半分も進んでいない事は問題である。」
などと使います。
「問題」の類語は?
①「設問(せつもん)」
意味は
「答えを求めるための問いを出す事。
または、その問い」
です。
「問題」と同様に
問いかけている題を指しますが、
問いを出す行為の事を指す事もあります。
例えば、「授業の理解度を知る為に
いくつか設問する。」などと使います。
②「課題(かだい)」
意味は
「答えを求めなければいけない題」
「処理をしなければいけない事柄」
などがあります。
解決する為に責任や義務を負わせたり、
任せたりする時に使われます。
問題を処理するための解決方法や
対策の一環として使われる事もあります。
例えば、「少子化問題と高齢化の
早急な対策が課題である。」
などと使います。
③「障害(しょうがい)」
意味は
「物事の通常の進行や
達成を妨げているものや状況」
「様々な原因によって、
心や身体の機能が制限される事」
などがあります。
物事を推し進めるにあたって、
明らかに邪魔となっているものや
状況に対して使われます。
例えば、
「縦割り構造が、
スムーズな意思決定の障害となっています。」
などと使います。
その他にも、
解決しないといけない重要な要点を表す
④「論点」⑤「争点」
困った事柄を表す
⑥「難題」⑦「厄介事」
話題となっている事を表す
⑧「案件」⑨「事案」
なども類語です。
「問題」の類語一覧まとめ!

「設問」
「課題」
「障害」
「論点」
「争点」
「難題」
「案件」
「事案」
「厄介事」
「問題」の類語についてまとめましたが、
よく耳にするのは
「課題」との違いについてです。
どちらも同じような意味で
使っている場合もあれば、
明確に分けて使われている場合もあります。
類語を覚える時は、意味や使い方の
違いに注目してくださいね。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!