
この記事は約 1 分で読めます。
人とコミュニケーションを取っていく中で、
他人行儀な人はたくさんいます。
しかしふと、
この「他人行儀」という言葉、
意味を考えてみると
分からなかったりしますよね。
今回はそんな四字熟語
「他人行儀」の意味についてまとめました。
「他人」「行儀」それぞれの意味は?
「他人行儀」は「たにんぎょうぎ」と読み、
「会社の同期が、
いつまでたっても他人行儀です。」
などと使います。
この四字熟語は「他人」と「行儀」
という言葉から成り立っている四字熟語です。
「他人」の意味は
「自分以外の人」「親しくない人」
「関係がない人」
などがあります。
「行儀」の意味は
「作法や規則に当てはまるかどうか
という観点から見た立ち居振る舞い、行い」
などがあります。
「行儀」は元々は仏教の修行や儀式についての
規則や方法を意味する仏教語です。
これでこの四字熟語の意味も
少し想像もできますね。
では、本題である
「他人行儀」の意味を見ていきましょう。
「他人行儀」の意味は?
意味は、
①「親しい関係にも関わらず、
他人のような振る舞いをする事」
②「関係のない第三者のように、打ち解けない事」
です。
親しいのに他人のように振る舞ったり、
そもそも誰にも打ち解けない人にも使われます。
「他人行儀」の意味を見ると、
あまり印象が良くない気もしますが、
「他人行儀」という言葉は必ずしも
印象が悪い言葉ではありません。
他人行儀は礼儀正しく振る舞う事
というニュアンスでも使えます。
例えば、
『彼女の挨拶は他人行儀で礼儀よく見えた。』
しかし、
その言葉が使われる状況や、
使った人の感情などによっても
言葉に対する印象は変わります。
同様に、悪い意味しかないと思っていた言葉が、
調べてみると悪い意味ではなかったり
良い意味もあったりする場合があります。
言葉は奥が深く、こうやって調べてみると
たくさんの知識がついて会話の幅が
広がるのではないでしょうか?
この記事の監修者

- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書のようなものではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえるサイトを目指します。
こんな記事を書いています
対義語2020.12.10「不安」の意味から4つの反対語を解説!
対義語2020.09.18「増加」の対義語は?それに似た3つの言葉も紹介!
敬語2020.06.30「相談に乗る」の敬語には7つの表現があった!?
意味2020.06.18「リスクヘッジ」の意味、使い方を解説!