
この記事は約 2 分で読めます。
「分水嶺」という
言葉を知っていますか?
あまり耳慣れない言葉で
知っている人も少ないと思いますが、
社会的に大きな出来事が起きそうな時には、
見聞きする可能性がある言葉です。
今のうちに、
言葉の意味などを学んでおきましょう。
今回は、
「分水嶺」という言葉の意味
についてまとめました。
「分水嶺」の読み方と意味は?
「分水嶺」の読み方は、
「ぶんすいれい」
です。
「分水嶺」の意味は、
- 降った雨水を異なった水系に分ける山稜
- 物事がどうなるかの分かれ目
などがあります。
山に雨が降ると、
その稜線で水の流れが分かれ、
違う河川へ流れていく事になります。
その境界線となっている山稜の事を、
「分水嶺」と言います。
その意味から、
歴史や人がその後に
大きく動いていくような出来事や
その原因となった人物や作品を
指すようになり、
「物事がどうなるかの分かれ目」
という意味が派生しました。
「分水嶺」の使い方と例文
あまり使われる事がない言葉ですが、
「分かれ目」と考えると、
わかりやすいと思います。
例文としては、
- 日本列島を、日本海側に流れる水系と
- この会議は、今後の会社にとっての
- 関ヶ原の戦いは、
- 私の人生の分水嶺とも言える
太平洋側に流れる水系に分ける分水嶺を
中央分水嶺と言います。
分水嶺となる重要な会議だ。
徳川家康が天下を統一する分水嶺となった。
出来事は、恩師との出会いである。
などがあります。
「分水嶺」の類語は?
「分水嶺」の類語は、
重要な方向転換をする時に使う
「転機」
物事がどうなるかが決まる場所や
場面を意味する
「分かれ目」「分岐点」「岐路」
などがあります。
「分水嶺」の英語は?
「分水嶺」を英語で表わすと、
「watershed」
が当てはまります。
「watershed」は、
「分水嶺」のどちらの意味でも
使う事ができますが、
「降った雨水を異なった水系に分ける山稜」
を意味する場合であれば「divide」
「物事がどうなるかの分かれ目」
を意味する場合であれば
「turning point」
なども使う事ができます。
「分水嶺」という言葉について
「物事がどうなるかの分かれ目」
という意味として使われる
「分水嶺」ですが、
類義語である「転機」や「分岐点」
という言葉が広く浸透して
使われているために、
見聞きする機会は少ないと思います。
その少ない機会に遭遇した時に、
すぐに意味が理解できるように
しっかりと覚えておきましょう。
ただし、意味や使い方が
わかっているからといって、
安易に使うと相手が
理解できない事もあります。
相手にとって、
わかりやすい言葉を使う事を、
心掛けるようにしてください。
この記事の監修者

- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書のようなものではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえるサイトを目指します。
こんな記事を書いています
対義語2020.12.10「不安」の意味から4つの反対語を解説!
対義語2020.09.18「増加」の対義語は?それに似た3つの言葉も紹介!
敬語2020.06.30「相談に乗る」の敬語には7つの表現があった!?
意味2020.06.18「リスクヘッジ」の意味、使い方を解説!