この記事は約 2 分で読めます。

 
冬の終わりになった頃、

天気予報で「春一番が吹きました」

と紹介されることがありますよね?

 

長い冬が終わり、暖かな春が

もうすぐそばまで来たように感じます。

 

そんな「春一番」ですが、

冷静に考えてみると

そもそも何なのか、

意味や定義などが分からないです。

 

そこで今回は「春一番」をまとめました。

「春一番」の意味・定義は?

「春一番」は

「春になって吹く強い風」

のことです。

 

もう少し正確に言うと、

立春(2月4日前後)から

春分(3月21日前後)の

強い南よりの風のことを指します。

 

主に沖縄、北日本を除く

日本全国で起こりますが、

年によっては「春一番」が

吹かないこともあります。

 

そんな「春一番」は

以下のような定義で決められています。

・日本海を進む低気圧に向かって

南側の高気圧から、

風速8m/s以上の風が吹き込む

・前日に比べて気温が上昇する

 

というのが「春一番」ですが、

何で「はるいちばん」

と呼ばれるようになったのでしょうか?

「春一番」の吹く理由は?

「春一番」が吹く理由は、

日本の上空の「気圧配置」が関係します。

 

冬場はシベリアから来る

高気圧が強くなり、日本を覆います。

 

これにより日本に寒気が流れ込み、

冬がやっています。

 

しかし春になって暖かくなりだすと、

シベリアから来た高気圧は弱まり、

逆に太平洋側にあった高気圧が

日本に向けて張り出してきます。

 

これが日本にやってくると、

暖かな風が日本に吹き込みます。

 

この第一波が

「春一番」ということになります。

「春一番」は災害になる?

「春一番」はやわらかい言葉な

印象を受けますが、

実はかなりの強風となることが多く、

「突風によって災害が起こる」

ことが多々あります。

 

「春一番」によって

・船が煽られ海難事故を起こす

・溶けた雪によって雪崩や洪水が起こる

などの可能性があります。

 

東京消防庁の発表によると

平成18年1月から

平成22年12月にかけて、

東京消防庁の区域だけで779人が

風が原因で緊急搬送されています。

 

この内52%が春に吹く風が原因でした。

この様に、「春一番」や春の強風は

とても強く事故を起こす危険性があります。

「春一番」の名前の由来は?

名前の由来は2つの説があります。

 

①石川県能登地方や三重県志摩地方で

昔から使われてきた言葉だった

 

②江戸時代に漁師が強風によって船が転覆し、

53人が亡くなった事故がありました。

漁師たちがこの強い南風のことを

「春一」または「春一番」と呼んだ。

 

これらが由来とされています。

「春二番」って何?

実は「春二番」「春三番」などの

言葉があるって知っていましたか?

 

「春一番」と同じ定義の現象が

複数回起きた場合に

これらの言葉が出てきます。

 

単純に最初のものを「春一番」

二回目を「春二番」とし、

順次吹いた回数によって

「春三番」「春四番」

と番号が増えていきます。

 

どうでしたか?

 

「春一番」は強風や突風になることが多く、

事故を起こしやすく危険です。

 

特にお子さんや乳幼児などは

突風によって転倒したり、

ベビーカーが飛ばされる可能性もあります。

 

「春一番」は春の訪れを

感じさせてくれる

良い言葉にも思えますが、

事故が起こる可能性もあるので

注意しましょうね。
 

他の記事も見る

この記事の監修者

ことのは先生
ことのは先生公立高校国語教師・漢字検定準1級
現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。