
この記事は約 2 分で読めます。
「耳」と言う漢字は
漢字検定10級の非常に簡単な文字です。
しかし、
耳3つの漢字「聶」となると、
漢字検定1級の文字に化けます。

「聶さん」
と使われますが、
何と全国で20名
程度と非常に珍しい
ことが分かります。
何だかよく聞こえそうな
「聶」と言う漢字ですが、
似た「顳、攝」も合わせて
解説していきたいと思います。
耳3つの漢字「聶、顳、攝」の読み方は?
まず、「聶」の読み方は
音読み:ショウ(慣用音)
音読み:ジョウ(漢音)
音読み:ニョウ(呉音)
訓読み:ささや(く)、ひ(う)
元の漢字である「耳」は
音読み:ジ、ニ
訓読み:みみ、のみ
と、「聶、耳」では全く違いますね。
では、残りの
「顳」の読み方は
音読み:ショウ、ジョウ、ニョウ
「攝」の読み方は
音読み:セツ、ショウ、ジョウ、キョウ、ソウ
訓読み:か(ねる、わる)、と(る)
「聶、顳」の漢字は音読みは
全て同じであることが分かります。
耳3つの漢字「聶」の意味は?
「聶」は
「小さな声で話す、ささやく」
といった意味を持ちます。
何となく分かると思いますが、
この漢字の成り立ちは
「耳を寄せ合っている様子」
を表した字からこの意味になりました。
また、「聶」は漢姓として使われています。
漢姓とは
「漢民族、それを受け入れた近隣民族の姓」
のことです。
耳3つ+頁の漢字「顳」の意味は?
「顳」には
顳顬(しょうじゅ、こめかみ)
の意味があります。
読み方は違いますが、
意味は同じとなっています。
「しょうじゅ、こめかみ」は
「額の側面の耳上部と目、眉の間辺り」
のことですよね。
この漢字1文字でも
「こめかみ」として文章内で
使用することが出来ます。
ちなみに、中国では「蟀谷」と書いて
「こめかみ」の意味を指します。
耳3つ+手偏の漢字「顳」の意味は?
「攝」には
「取る、持つ、収める」
「兼ねる、併せ持つ、代わる、挟まる」
といった意味を持ちます。
「攝」は書籍などでよく使用されています。
この漢字は「摂」の旧字であるため、
昭和23年の当用漢字字体表が
発表されるまでは「摂」に代わって
頻繁に使用されていた
漢字であると考えられます。
どうでしたか?
それぞれの漢字を深堀していくと、
違った意味や使われ方がありました。
非常に難しい漢字ばかりですので、
何となく意味だけでも覚えて下さいね。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!