
この記事は約 2 分で読めます。
小さい子供がちょっかいを出してきて、
始めは楽しく相手をしていても
あまりに長く繰り返されている内に
「しつこい」
と言いたくなった経験もあると思います。
このような煩わしくてうんざりする経験から、
「しつこい」という言葉の印象は
悪い事が多いです。
それでは「しつこい」の類語も
印象が悪い言葉が多いのでしょうか?
今回はそんな
「しつこい」の類語についてまとめました。
「しつこい」の意味は?
意味は、
「いつまでも一つの事に拘り続けて面倒な事」
「色や味や香りなどが
濃くいつまでも残って感じる事」
があります。
どこまでも食い下がらず、
簡単には諦めない様子で
うんざりしてしまうので
悪い意味で使われる事が多い言葉です。
例えば、
「ケーブルテレビの勧誘が
しつこくてうんざりする」
などと使います。
「しつこい」の類語は?
①「執拗(しつよう)」
意味は、
「粘り強く拘る様子」
「自分の意見を変えずに押し通す様子」
などがあります。
一見すると悪い意味で
受け取られる事が多い言葉ですが、
良い意味での粘り強さを
表現する時にも使われます。
例えば、
「検察は企業の不正行為を
執拗に追及しています。」
などと使います。
②「しぶとい」
意味は、
「一度決めた事を気後れする事なく押し通す事」
「挫ける事なく粘り強い事」
などがあります。
良い意味で使われる場合は
諦める事なく全力を尽くす様子を表す一方で、
いつまでも固執している様子に
呆れ果てて批判的に使われる事もあります。
例えば、
「彼は最後の1球まで諦めず、
しぶとく粘った。」
などと使います。
③「執念深い(しゅうねんぶかい)」
意味は、
「思い込みが激しくいつまでも諦めない様子」
「いつまでも忘れない様子」
などがあります。
物事に執着する事で
いつまでもその事から離れない様子を表し、
諦めが悪く陰湿なイメージで
使われる事が多い言葉です。
例えば、
「彼女は執念深いから気を付けた方が良い。」
などと使います。
この他に、諦めない様子を表す
④「我慢強い」⑤「粘り強い」⑥「忍耐強い」
同じ事の繰り返しで我慢できない様子を表す
⑦「くどい」⑧「陰湿」⑨「ねちっこい」
なども類語です。
「しつこい」の類語は
印象の悪い言葉が多くありますが、
中には使い方によって
良い意味になる言葉もあります。
類語は似た意味を持つ言葉ですが、
僅かな意味の違いによって
それぞれの言葉の印象は異なっています。
ある言葉を類語で置き換える場合は、
意味の違いだけでなく
その類語を使う事で受ける印象が
どう変わるかなどにも注意してください。
この記事の監修者

- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書のようなものではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえるサイトを目指します。
こんな記事を書いています
対義語2020.12.10「不安」の意味から4つの反対語を解説!
対義語2020.09.18「増加」の対義語は?それに似た3つの言葉も紹介!
敬語2020.06.30「相談に乗る」の敬語には7つの表現があった!?
意味2020.06.18「リスクヘッジ」の意味、使い方を解説!