
この記事は約 2 分で読めます。
「憧れ(あこがれ)」と言えば
夢を感じさせる言葉で、
「憧れ」のものを想像すると
ドキドキわくわくするものです。
自分が体験したことのないもの、
手に入れたことのないものに対して
抱く感情だからこそ新鮮に感じるのでしょう。
では、今回はそんな
「憧れ」の類語について
紹介したいと思います。
「憧れ」の意味は?
「憧れ」の意味は、
「物や人に対して魅力を感じること」
「心が引かれること」です。
「憧れ」は未知の世界に対して抱く感情で、
時には絶対に体験できないもの、
絶対に手に入らないものに対して
抱くこともあります。
「自分もこの人みたいに
素晴らしい人間になりたい。」
と思う人に巡り合った時、
その人のことを「憧れの人」と言いますね。
また、
「こんな生き方をしたい。」
と思うことを見つけた時、
「憧れる生き方」
と言うこともあるでしょう。
「憧れ」の類語は?
では、「憧れ」の主な類語を
3つ紹介していきます。
①「願い(ねがい)」
「願い」の意味は、
「物事がこうなって欲しいと強く望むこと」
です。
「願い」には、
「願望」「祈願」
などの類語があります。
ただ、2つの類語と比較すると
「願い」は気軽に使いやすい言葉です。
「願い事をする」とか
「願いが叶った」「無理なお願い」
などは誰もがよく使う言葉でしょう。
マイナスな言葉だと
お願いしたことをキャンセルする時に、
「願い下げだ」などと言うこともあります。
②「希望(きぼう)」
「希望」の意味は、
「目標や理想とすることを
実現したいと思うこと」です。
予約制のお店に行く時に
「希望日時」を聞かれたり、
お店で注文する時に
「何かご希望はありますか?」
と聞かれたりすることもあるでしょう。
「希望」はすぐに叶えられそうなものから、
遠い将来のことまで対象が幅広いです。
遠い将来のことに対しては、
大いに期待されている人のことを
「希望の星」と言うことがあります。
願いが叶いそうもない時、
期待が外れた時などは
「希望を失った」と言うこともあります。
③「羨望(せんぼう)」
「羨望」の意味は
「羨ましく思うこと」
「自分もそうなりたいと思うこと」です。
「羨望」も「憧れ」と同じように
望む気持ちが強くあるのですが、
「憧れ」は対象とする物や人に対して
プラスのイメージを抱いています。
しかし、
「羨望」には嫉妬心、自己否定などの
マイナスな感情が含まれています。
時には「羨望」の対象となる相手の
不幸を願ってしまことすらあります。
「羨望」は完全に「憧れ」と
同じ言葉だと言う訳ではなく、
あくまでも類語に過ぎません。
「憧れ」の類語まとめ!

「願い」
「願望」
「祈願」
「希望」
「羨望」
どうでしたか?
「憧れ」の気持ちは既に体験したもの、
手に入れたものに対して
抱くことはありません。
類語も同じ傾向があり、
夢のある言葉が多いですが
中には気をつけて使うものもあるので
言葉を選ぶのは大事ですね。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!