
この記事は約 3 分で読めます。
「参加・不参加の返答お願いします」
「参加する場合は丸印を記載してください」
などの文章をよく目にします。
多くの人が何気なく使っている
「参加」という言葉ですが、
使って良い場面なのか?
他に相応しい言葉があるのではないか?
といった疑問が生じた事は無いでしょうか?
そこで今回は『参加』の意味や類語
に合わせて、対義語、英語なども紹介します。
「参加」の意味は?
「参加」には
目的を持った集団に加わる事、
又は行動を共にする事
と言った意味があります。
目的の大小に関わらず
「加わる行為」を表現する際に
使われています。
漢字も意味も難しくはないので
子供から大人まで日常的に使われる言葉です。
「参加」の類語は?
「参加」の類語には
「参画」「加入」「加盟」「仲間入り」
があります。
では、それぞれについて見ていきましょう。
<参画>
・事業や政策などの
“計画”に加わる際に使われます。
例文:新事業の計画案の作成に
参画する事が決まった。
特徴:計画段階から加わる事。
<加入>
・団体や組織に“仲間”として
加わる際に使われます。
例文:子供が生まれたので
保険に加入する事にした。
特徴:義務を負ったり恩恵を受ける事。
<加盟>
・団体や組織に“一員”として
加わる際に使われます。
例文:自分達の意思で国連に加盟する。
特徴:加わる相手が団体や国である事。
<仲間入り>
・集団に“仲間”として加わる際に使われます。
例文:社会人の仲間入りを果たした。
特徴:くだけた表現である事。
どの言葉も「何かに自分が加わる」
事に変わりはありませんが、
その「何か」のハードルがそれぞれ違います。
前後の文脈から最適な言葉を
選べるようにしておきましょう。
「参加」の対義語は?
「参加」の対義語は
「不参加」とされています。
不参加の意味には
「参加しない事。出席しない事」
と表記されています。
また、
類語である加入と加盟の対義語は
「脱退」とされており、
参画や仲間入りには対義語自体が
存在しないとされています。
対義語を問われた際には
気を付けなければいけません。
「参加」の使い方は?
「参加」は名詞に分類されます。
参加という言葉を単独で
使用する場合もあれば動詞や副詞、形容詞と
組み合わさった複合名詞としても使われます。
「参加」の使い方を
3パターンに分けて見てみましょう。
①参加[名詞]+○○として使う場合
・参加してきた
・参加した人を代表して
・参加する事が許されなかった
・参加を希望する
・参加するよう打診した
②○○+参加[名詞]として使う場合
・いつも参加
・いち早く参加
・ぜひ参加
・ついに参加
・すでに参加
③複合名詞として使う場合
・参加辞退
・入札参加
・三分の一以上参加
・共同参加
・随時参加
※どの使い方でも何かに加わる事
(又は加わらない事)が簡単に想像できます。
「参加」の英語は?
「参加」を英語で表すと
どのように表記されるのでしょうか?
「attendance」があげられます。
attendanceには
出席、出勤、参列等の意味があります。
また、
「参加」を「参加する」という
動詞に変換すると更に適した単語が出てきます。
・join-仲間になる
例文)Do you mind if I join you?
ご一緒してもいいですか?
・attend-出席する。
例文)I must attend
the meeting this afternoon.
私は午後から会議に出席しなくてはならない。
・participate-参加して活動する。
例文)I participate in a camp.
私は合宿に参加します。
英語では目的別に
「参加」の単語が変わってきます。
ただ加わりたいのか?
加わって自分も何かをしたいのか?
など、目的をしっかりと把握して
相手に伝える必要が出てきます。
簡単に使っていますが類語には
それぞれ合った使い方がある事や、
英語では「参加」そのものよりも
「参加する」など動詞に変換した際の方が
より使われていることがわかりました。
大人になり社会に出ると、
その場その場に合った
言葉遣いが必要となってきます。
“正しい日本語”“綺麗な言葉遣い”
ができるように日頃使っている言葉を
一度見直してみましょう!
この記事の監修者

- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書のようなものではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえるサイトを目指します。
こんな記事を書いています
対義語2020.12.10「不安」の意味から4つの反対語を解説!
対義語2020.09.18「増加」の対義語は?それに似た3つの言葉も紹介!
敬語2020.06.30「相談に乗る」の敬語には7つの表現があった!?
意味2020.06.18「リスクヘッジ」の意味、使い方を解説!