この記事は約 2 分で読めます。

 
「のぼせる」と言う言葉を1度は

使ったことがあるのではないでしょうか?

 

例えば

「長湯をしてのぼせる」がよく使われますね。

 

これら以外の場面でも

「のぼせる」を使う時、

どのような使い方をし、

それらはどのような意味を持つのでしょうか?
 
 

今回はそんな「のぼせる」の

意味や漢字などを見ていきましょう。

「のぼせる」ってどう使う?漢字は?

「のぼせる」と言う言葉は、

「のぼせる」「上せる」「逆上せる」

とも書きます。

 

では、それぞれの使い方を見てみましょう。

「のぼせる」の使い方

好きな人にのぼせる

(好きな人に夢中になる)

 

喜びのあまりのぼせる

(喜びに対して興奮する)

 

どちらも、対象に対して

一心になる様子を表していますね。

 

「上せる」の使い方

食卓に上せる(食卓に出す)

 

議題に上せる(議題に上げる)

 

こちらは、物や話しのテーマとして

挙げることを表していますね。

 

「逆上せる」の使い方

腹が立って逆上せる

(腹が立ってカッとする)

うなぎのぼりに成功して逆上せる

(うなぎのぼりに成功して思い上がる)

 

どちらも感情の高ぶりに

よるものを表していますね。

「のぼせる」の意味とは?

では、先ほどの使い方から

意味をまとめました。

 

「のぼせる」

「夢中になる」「興奮する」

などの意味に使われます。

 

好きなことに夢中になったり、

それによって興奮する様子を表す

と言えます。

 

「上せる」は「取り上げて示す」すなわち

「話題にする」「書き残す」

などの意味に使われます。

 

話しのテーマにあげたり、

何かに書き残すことで

形に残す様子を表すと言えます。

 

「逆上せる」

「逆上する」「思い上がる」

などの意味に使われます。

 

何かにカッとしたり、調子に乗って

見境がない様子を表すと言えます。

 

このように、

「のぼせる」には様々な表記があり、

良い意味でも悪い意味でも使われます。

 

意味をきちんと把握したうえで、

表記にも注意しましょう。

長湯をして「のぼせる」の意味とは?

実際一番使われるのは

「長湯をしてのぼせる」

ではないでしょうか?

 

これはボーっとする

といったニュアンスです。

 

その意味、現象としては

①血管の内径が広がる

②血圧が下がる

③頭に行く血液の量が減る

④貧血状態になり、のぼせる

 

お風呂は血流自体は良い方向に進むのですが、

結果的に血圧が下がるんですよね。

 

以上が、「のぼせる」の

意味や例文の説明となります。

 

夢中になるにしても、

長湯によってのぼせるにしても、

うなぎのぼりに成功して

のぼせるにしても、

「過ぎる」ことが原因と考えられます。

 

それだけ無心に集中できることがあるのは、

ある意味うらやましくも感じますね。

 

ただ、

自分に「のぼせている」と言う自覚が

「あるか」「ないか」によって、

その後の良し悪しが変わってくるのです。

 

コントロールが効かなくなる前に、

一度冷静になって

自分自身を振り返るのも必要ですね。

他の記事も見る

この記事の監修者

ことのは先生
ことのは先生公立高校国語教師・漢字検定準1級
現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。