
この記事は約 6 分で読めます。
「お見舞い」には手紙や贈り物などは
欠かせないですよね?

たった1文字で
「お見舞いの気持ち」
を表す漢字が
あります。
手紙にインパクトを付けたり
メッセージカードのタイトルなど
使い方は自由です。
大切なのは
「相手を想う気持ち」ですので、
自分に合った漢字を見つけて下さいね。
「お見舞い」に使う漢字一文字11選!
①「健」
訓読み:すこ(やか)
漢字検定:7級
この漢字が使われる二字熟語は
「健康」「健全」「剛健」などです。

・カラダが強い
・元気
などがあります。
<お見舞いに使いたい理由>
「健」には体が強いだけではなく、
「心も安定している状態」を指します。
病気になると、どうしても病状や
体の状態ばかり目が行きがちですが、
心にも気を配らなければなりません。
「病は気から」という言葉があるように、
お見舞いで治療はできませんが
心を励ますことでの
治療ができるのかもしれませんね。
②「食」
訓読み:たべ(る)
漢字検定:9級
この漢字が使われる二字熟語は
「食事」「食思」「食膳」などです。

・食べる
・食べもの
・育つ
などがあります。
<お見舞いに使いたい理由>
病気の時には薬に頼るあまり、
食事がおろそかになる人が居ます。
これは医学でも良く言われることですが、
「医食同源(いしょくどうげん)」
という四字熟語があります。
これは、
「薬と食事は同じほどの効果がある」
という意味です。
そういう意味でも、
お見舞いに持って行く食べものには
しっかり考えた方が良いと言えますね。
③「活」
訓読み:い(きる)
漢字検定:9級
この漢字が使われる二字熟語は
「活力」「活動」「生活」などです。

・いきいきした様子
・いきる
などがあります。
<お見舞いに使いたい理由>
病気での生活や入院など、
本人はどうしても暗くなってしまいます。
そんな時に、お見舞いに来る人も
暗かったらどうでしょうか?
まずは、あなたが活き活きとした
表情でお見舞いに行きましょう。
「活」には、
「気絶している人を生き返らせる」
という意味も持ちます。
病に伏している、
そんな人を「活かす」ために
あなたが「活きる」必要が
あるのかもしれませんね。
④「治」
訓読み:おさ(める)、なお(す)
漢字検定:7級
この漢字が使われる二字熟語は
「治療」「治癒」「完治」などです。

・病気をなおす
・ととのえる
・収束させる
などがあります。
<お見舞いに使いたい理由>
「治」は完治や治癒のように
健康に関する言葉に多く使われています。
「直す」と書くと、
機械や車などの物に対してですが、
「治す」には、
「病気やケガを完全に回復させる」
という意味があります。
相手にその病気やケガが
治って欲しい想いがお見舞いですので、
「治」はゴールでもありますね。
⑤「盛」
訓読み:さか(る)
漢字検定:5級
この漢字が使われる二字熟語は
「盛者」「盛大」「盛会」などです。

・高く積み上げる
・勢いがさかんな様子
などがあります。
<お見舞いに使いたい理由>
「今、盛大に祝う」では無く
「治ってから盛大に祝おうね」
と言う意味です。
この「盛」と言う文字は、
「未来の成功を願う漢字」です。
最初に「病は気から」と言いましたが、
未来の楽しいことや
目標を持つことは非常に重要です。
この気と言うのは、
現代の医学では解明できないほと
大きな効果をもたらすことがあります。
まだまだこれから、
たくさん楽しいことがある。
そう思うことの大切さを考える
一文字なのかもしれませんね。
⑥「元」
訓読み:もと、はじめ
漢字検定:9級
この漢字が使われる二字熟語は
「元気」「元祖」「元旦」などです。

・おおもと
・始まり
などがあります。
<お見舞いに使いたい理由>
「元気」と言うと、
「心身ともに健やかで調子がいい状態」
のことですよね。
この「元」と言う文字には、
「すべての始まり、源」
と言う意味を持っています。
目指すのは回復した状態ですが、
「1秒1秒、まさに今の状態が始まり」
です。
元気になる為には
「今、できることをする」
のが大切なのかもしれませんね。
⑦「笑」
訓読み:わら(う)
漢字検定:7級
この漢字が使われる二字熟語は
「笑顔」「笑声」「談笑」などです。

・わらい
・おもしろい
・たのしい
などがあります。
<お見舞いに使いたい理由>
「笑う門には福来る」というほど、
笑うことはとてつもない効力があります。
一説によると、
「笑うことでがん細胞が減った」
という報告もあるそうです。
健康だから笑えるのではなく、
笑うから健康になれるのかもしれません。
お見舞いで
「相手を一回笑わせてあげよう」
そんな気持ちを持って行くのが
何を持って行くよりも
大切なことなのかもしれませんね。
⑧「繁」
訓読み:しげ(る)
漢字検定:5級
この漢字が使われる二字熟語は
「繁栄」「繁盛」「繁殖」などです。

・盛んになる
・植物がおいしげる
などがあります。
<お見舞いに使いたい理由>
実は「繁」は植物がおいしげるさまを表し、
「生命力にあふれている漢字」です。
植物はアスファルトなどの
頑丈な基盤さえも突き破り、
毎年芽を出します。
病気になったその厳しい環境からでも
絶対に諦めてはいけない、
そんな気持ちを贈れるでしょう。
⑨「安」
訓読み:やす(い)
漢字検定:8級
この漢字が使われる二字熟語は
「安心」「安全」「安定」などです。

・落ち着いている
・易しい
・楽しみがある
などがあります。
<お見舞いに使いたい理由>
「安」には心を落ち着かせる
・心が安定する
・心の安寧を保つ
・心を安心させる
という言葉を多く持ちます。
病気になってしまうと、
どうしても心は不安定になります。
お見舞いに来てくれるのは
とても嬉しいことだと思いますので、、
忙しい中でも少しだけでも
気遣ってあげれると良いですね。
⑩「鶴」
訓読み:つる
漢字検定:2級
この漢字が使われる二字熟語は
「鶴寿(かくじゅ)」「折鶴 」などです。

・大きい水鳥
・ツル目ツル科の鳥
などがあります。
<お見舞いに使いたい理由>
やはりお見舞いには
「千羽鶴」が思い浮かびますよね?
鶴と言う生き物は
・縁起の良い鳥
・おめでたい鳥
とされ、折り紙で鶴を作るのは
・平和を願う
と言う意味があります。
さらに「千羽鶴」は、
そんな鶴が千羽あるとを吉兆とされ、
祈願として寺に奉納する風習が
あったことが由来です。
ちなみに、「千羽鶴」は
千羽折ることが多いですが、
「たくさん折る」
と言う意味なので
数に決まりは無いんです。
皆がお見舞いに良いと思った漢字は?

「健」「食」
「活」「治」
「盛」「元」
「笑」「繁」
「安」「鶴」

どうでしたか?
お見舞いに大事なのは気持ちです。
折り鶴を1羽だけ折って飾るだけでも
気持ちが伝わるかもしれませんね。
これを機会に久しぶりに折鶴を
折ってみてはどうでしょうか?
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!