
この記事は約 2 分で読めます。
普段何気なく使っていたり、
耳に入ってくる言葉でも
「ん?これはどんな意味なの?」
「使い方合ってるの?」
と疑問に思う言葉が誰にでも
一つや二つありますよね。
ここでご紹介する
「さめざめ」はそんな言葉の一つです。
今回は、まず「さめざめ」の例文を見て、
意味や類語を紹介していきたいと思います。
「さめざめ」の例文、その使い方とは?
夏目漱石、島崎藤村、宮沢賢治などの文豪が
発表している作品にも
「さめざめ」という言葉が
数多く良く使われています。
対して現代の作家が発表している作品には
それほど見受けられず、
「さめざめ」は「今時の言葉」ではなく
古き良き時代を上手く表現するのに
使われやすい言葉です。
では、
まずは「さめざめ」という言葉を使って
例文を3つ作ってみました。
①子どもに隠れてさめざめと泣いている母。
②興奮した私はさめざめと泣いていた。
③外はさめざめとした雨模様だ。
では、そんな
「さめざめ」の意味を見てみましょう。
「さめざめ」の意味は?
意味は大きく分けると3つあります。
①しきりに涙を流して静かに泣く様子
②心に染みる事をしみじみと言う様子
③意識がはっきりとしていて冷静な様子
何となく①の意味は知っていたかもしれませんが、
②や③の意味を知っている人は
かなり少ないようです。
「泣く」以外にも「さめざめ」が使えるのを知れば、
小説などに使われた際に
疑問に思う事も少なくなりますね。
では、最後に「さめざめ」の
類語を見てみましょう。
「さめざめ」の類語は?
類語としては次の言葉があげられます。
①えんえん
(意味)
長く続く様子。
非常に苦しそうな状態。
②わんわん
(意味)
人が大声で泣く声を表す言葉。
声や音が反響する様子。
③わあわあ
(意味)
激しくやかましい様子。
④しくしく
(意味)
絶え間なく続く様子。
絶えず鈍く痛みがある状態。
⑤ほろり
(意味)
同情して涙を流す様子。
酒に軽く酔った状態。
散り落ちる情景。
さめざめは畳語(繰り返す言葉)です。
その為、類語にも畳語が多いようです。
特に決まりはありませんが、
言葉の韻も意味合いも似通っているので
使う際には気を付けなければなりません。
難しい言葉を使うと
ちょっと鼻が高く感じられますね。
多くの外国人は
「日本語は難しいけれども美しい言葉だ」
と言ってくれています。
意味の捉え方に悩む言葉も多いですが、
今回の「さめざめ」のように
一つずつ理解して使いこなしていけば、
より魅力的な日本語を
使えるようになるのではないでしょうか。
この記事の監修者

- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書のようなものではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえるサイトを目指します。
こんな記事を書いています
対義語2020.12.10「不安」の意味から4つの反対語を解説!
対義語2020.09.18「増加」の対義語は?それに似た3つの言葉も紹介!
敬語2020.06.30「相談に乗る」の敬語には7つの表現があった!?
意味2020.06.18「リスクヘッジ」の意味、使い方を解説!