ユリ

この記事は約 1 分で読めます。

ユリ科の多年草で花の形は

皆さんがよくご存じのラッパ型です。

 

白色のものが多いイメージですが、

ピンクやオレンジのユリも多くあります。

ことのは先生
ことのは先生
根は「ユリネ」
と呼び、食用にも
なります。
縁起物の
食材として、
正月のおせち料理
にも入ります。

では、今回はそんな「ユリ」の

漢字、読み方などを解説していきたいと思います。

「ユリ」の漢字は6つ!?

類語

ユリを一般的に漢字で書くと

「百合」と書きます。

 

漢字は「百合」が最もポピュラーですが、

このほかに「ユリ」を示す漢字として、

「百合花」「揺」「由利」「後」「淘」

などがあります。

「ユリ」の名前、漢字の由来は?

類語

これらの漢字はそれぞれに

「ユリ」の語源する説に基づくものですが、

漢字からその語源を求めたものが

諸説乱立の様相を呈しています。

 

「百合」「百合花」と漢字で表記される理由は、

その根の形状が何枚もの

鱗片(りんぺん:魚のうろこのような形)

が固まった様にみえることから

「百個の鱗片が合わさった植物」

という意味で「百合」になりました。

 

「ユリ」の名前の由来は

花が風にそよぐ風景から

「揺る花」と言われたことに始まります。

 

これが「ユレルハナ」が転化し、

「ユルハナ」と呼ばれるようになり、

それが短縮して

「ユリ」になったと言われています。

 

「揺」はユリの由来と同じく

「揺る花」が由来となっています。

 

「由利」「後」「淘」はただの

当て字(読み方から漢字を当てはめる字)

となります。

「百合」の読み方は3つ!?

漢字

「百合(ユリ)」は現代でも

単体で「ユ」「リ」とは読みません。

 

では、なぜこの漢字が

当てはめられたのでしょう。

 

答えは、中国語で花のことを

「百合(ひゃくごう)」と言われており、

それがそのまま借用してきた

という説が最も有力です。

 

「百」はたくさんあるというの意味の漢字で、

「百足(ムカデ)」と書くくらいですから

正確な数字を示しているわけではありません。

 

どうでしたか?

簡単でしたがユリの漢字について紹介しました。

 

今では便利になった

単純な予測変換ばかり使用していると、

こういった漢字の面白さには

気づかないかもしれませんね。

 

皆さんも「面白かった!」などと思い

漢字に興味を持っていただけたら嬉しいです。

他の記事も見る

この記事の監修者

ことのは先生
ことのは先生公立高校国語教師・漢字検定準1級
現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。