
この記事は約 2 分で読めます。
「リスク」という言葉は、
日常会話の中でも、
あらゆるシーンで登場する単語ですよね。
昨今では英語の「リスク(risk)」を
日本語に翻訳するまでもなく、
「危険」を意味する言葉と認識されています。
しかし、似た単語の「リスクヘッジ」は
一部の業界やビジネスマンには
お馴染みの言葉かもしれませんが、
一般の人々の間にまで
浸透している言葉だとは言えません。
そこで今回は
「リスクヘッジ」の意味、考え方
について紹介したいと思います。
「リスクヘッジ」の意味は?
「リスクヘッジ」を
それぞれの単語で見ていくと
「リスク(risk):危険」
「ヘッジ(hedge):垣(根)」
を意味します。
この単語を用いた直訳は
「リスクヘッジ:危険垣(根)」
と表現できます。
つまり、
「危険を回避する為に予防線を張ること」
だと理解して下さい。
また、
経済用語として「ヘッジ:つなぎ」
の意味で単独で用いられる場面もあります。
「リスクヘッジ」が使い方は?
「リスクヘッジ」が使用される代表的な場は
- 証券
- 金融
- 貿易
などの世界レベルで取引を扱う業界です。
実際に使われる場面は
国内企業と海外企業の取引
日本通貨「円」と外国通貨「米ドル」
「2つの通貨単位で取引が発生する場」
で利用されます。
「リスクヘッジ」の考え方は?
「リスクヘッジ」の考え方は
通貨の違う取引の際
- 取引を契約した瞬間の両通貨の価値
- 取引を実行した瞬間の両通貨の価値
この2つのタイミングの
「価値のズレを抑える」ものです。
例えば、
将来的に円高になる場合には、
「米ドル」の価値が下がってしまう
「為替相場」の影響によって損失が生じる
「為替差損」現象になります。
この場合における、先物為替取引で
「米ドル」を売る「ヘッジ」をすることで
「リスクを回避する行為」を指します。
自身の資産を予見できない
危険から守る為の防衛策であり、
被害を最小限に留める行為なんですね。
どうでしたか?
「リスクヘッジ」の考え方を、
日常生活の中で常に意識し取り入れることで
どんなに厳しい状況に直面したとしても、
リスクを避けられるような
立ち回りを心掛けましょう。
この記事の監修者

- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書のようなものではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえるサイトを目指します。
こんな記事を書いています
対義語2020.12.10「不安」の意味から4つの反対語を解説!
対義語2020.09.18「増加」の対義語は?それに似た3つの言葉も紹介!
敬語2020.06.30「相談に乗る」の敬語には7つの表現があった!?
意味2020.06.18「リスクヘッジ」の意味、使い方を解説!