
この記事は約 1 分で読めます。
「抑制」と言うと、
高ぶった感情や、気持ちを抑えるために
使用されることも多くあると思います。
何となく止めないと。という気持ちですね。
少しふわっとしたイメージもあるので
反対の意味となると
中々思い浮かびませんよね。
今回はそんな「抑制」という言葉の
対義語などをまとめました。
「抑制」の意味は?
この少しイメージのつきにくい言葉
「抑制」の意味は、
「おさえとどめること」
「意識的な努力によって衝動や
それに伴う感情・思考を
おさえつけること」
などがあります。
人の感情を抑える時などに
よく使用されている言葉です。
例えば、
「高ぶった気持ちを抑制しなければ、
周りを見る事などできない」
などと使います。
「抑制」の対義語は?
では、
「抑制」の対義語を
5つ紹介していきます。
①促進
意味は、
「物事が早くはかどるように促すこと」
です。
企業などの目標を
早期達成に促すときなどに
多く使用されている言葉です。
例えば、
「早期目標達成に向け、
販売活動を促進する」
などと使います。
②推奨
意味は、
「優れている点をあげて、
人にすすめること」です。
優れているという観点から
文学書などを勧める時に
使用されることが多くなっています。
例えば、
「夏目漱石の作品を推奨します」
などと使います。
③躍進
意味は、
「すさまじい勢いで
進出・発展していくこと」です。
勢いよく褒められた動きの際に
使用できる言葉となっています。
例えば、
「今回の選挙では、
こちらの政党が躍進した」
などと使います。
④策励
意味は、
「大いにはげますこと」
「大いにはげむこと」などがあります。
読み方は「さくれい」と読み、
あまり聞き慣れていない
言葉ではないでしょうか。
例えば、
「今回の件は自らを策励したい」
などと使います。
⑤奮起
意味は、
「ふるいたつこと」
「勇気・元気をふるい起こすこと」
などがあります。
力いっぱい立ち上がる
良いイメージのある言葉となっています。
例えば、
「彼の言葉が私を奮起させた」
などと使います。
どうでしたか?
対義語では良いイメージの言葉が
多く見られました。
つまり最近はこの「抑制」が
できない方が多くいるので、
イメージが悪くなっているのでしょう。
あおり運転やハラスメントなど、
「抑制」という文字をよく読んで再度
心の在り方を学ぶことが
必要かもしれませんね。
この記事の監修者

- 公立高校国語教師・漢字検定準1級
- 現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。
こんな記事を書いています
漢字2025年3月16日糸2つの漢字「絲」の読み方、意味、使い方まとめ!
オンライン家庭教師2025年3月1日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の料金はいくらかかる?月謝・初期費用まとめ!
オンライン家庭教師2025年2月19日「現代日本国語塾(数強塾Group)」の口コミ評価は?【投票あり】
女の子2025年2月17日「昭和元年生まれ」の女の子の名前ランキングTOP10!