この記事は約 2 分で読めます。

 
誰もが一度は使った事があるであろう

「馬鹿」という言葉。
 

意味は「愚か」とか「役立たず」と

否定的なイメージが思い浮かびます。
 

それではなぜ「馬鹿」と言うのでしょうか?
 

「馬」「鹿」という漢字を使った理由を

知っていますか。

 
今回はそんな

諸説ある「馬鹿」の由来の数々

をひとつずつ紹介します。
 

「馬鹿」の由来は?

「馬鹿」の由来は諸説あり

下記では各説に対して紹介していきます。

聞いたことあるものから

初めて聞くことまであるかもしれません。
 

「馬鹿」の由来の最有力説!

馬鹿という単語は古代インドで用いられた

サンスクリット語が元になった

という説があります。
 

広く知られた説で、

広辞苑や多くの辞典に採用されています。
 

 
サンスクリット語で

「無知・愚か」を意味する「moha」
 

この言葉を音から文字にする中で

「莫迦」や「莫訶」と

様々な字が当てられました。
 

さらに、後々に「莫迦」や「莫訶」に

「馬鹿」と当て字がされ、

一般的に使われるようになりました。
 

この説では、

なぜ「馬鹿」と当て字をされたのかは

定かではありません。
 

思い付きや書き間違い・遊びだったり、

本当は深い意味があったり

するかもしれません。

「馬鹿」の由来の他の説は?

中国の史記に書かれている出来事で

耳にする事が多い説です。
 

昔の中国(秦の時代)において、

皇帝に仕え権力を振るっていた

趙高という人物が、

自分に従う者と従わない者を

見極めるための策として、

皇帝に「馬である」と称して

「鹿」を献上しました。
 

この時に、皇帝の「鹿ではないか?」

という問いに対し、

趙高を恐れて「馬」と答えた者と

趙高を恐れずに「鹿」と答えた者を見極め、

その後に「鹿」と答えた者達を

殺してしまうという出来事です。
 

この事から、自分の権力によって

無理を押し通す事を

「馬鹿」と言うようになりました。
 

しかし、

これは中国で起きた出来事であり、

漢文では「馬鹿」は

「ばろく」と読むため、

決定的な説とは言い難いようです。
 

「馬鹿」の由来の残り3説は?

「馬鹿」の由来はまだまだ有ります。

「馬鹿」の由来その③

破産するという意味の「破家」から

「破産するほど愚かな者」という

「破家者」となり「馬鹿者」となった説。
 

「馬鹿」の由来その④

白居易の白氏文集にある、

裕福な馬氏が散財して

家が荒れ果てたという話から、

「馬家の者」から「馬鹿者」となった説。
 

「馬鹿」の由来その⑤

「若者」の読みが転じて

「馬鹿者」となった説。
 

古語の「をこ(愚かな事)」

がなまった説。
 

「馬鹿」の由来については諸説ありますが、

決定的なものはありません。
 

 
「馬」「鹿」という漢字も、

単なる当て字であるという

説が多いようです。
 

「馬鹿」という言葉は、

南北朝時代の「太平記」で用いられ、

当初は「馬鹿者」という使われ方を

していただけで、

「狼藉者」「無作法者」

という意味合いが強かったようです。
 

言葉の意味や使い方は

時代に合わせて変わり、

複数の意味を持つようになります。
 

長い時間をかけて変化したために、

その由来を知る事は

難しくなってしまったようです。
 

他の記事も見る

この記事の監修者

ことのは先生
ことのは先生公立高校国語教師・漢字検定準1級
現役の国語教師です。形式的なWeb辞書ではなく「分かりやすい!面白い!」と思ってもらえる記事を心がけています。時折頂く皆さんからのコメント、ありがとうございます。とても励みになっています。